聖書律法綱要

 


第一戒

第四節 契約の構成員に関する諸律法



 第一戒「わたしの前にほかの神々を持ってはならない」を守る人は、契約の構成員である。旧約聖書において、契約の2つの基本的儀式は、割礼と過越であり、新約聖書において、それは洗礼と聖餐である。

 創世記17章9−14節において、割礼の制度が契約のしるしであると述べられている。この契約の命令を実行することは、道徳律法の遵守することに等しい(創世記17・1、18・17−19)。「さらに、旧約聖書の倫理的特性は割礼によって象徴されてい」る。1 割礼はあらゆる文化に見られ、常に宗教的な意味を持っていた。割礼とは、男性の生殖器官の包皮を切除することである。



 割礼を教義的に理解するためには、次の2つの事実が重要である。第一、割礼はイサクが生まれる前に制定されたこと。第二、それとともに与えられた啓示においては、大きな繁栄を与えられるとの第二の約束しか言及されていないこと。これら2つの事実から、割礼が繁殖のプロセスと関係していることが分かる。だからといって、[生殖]行為自体が罪深いという意味ではない。旧約聖書には、そのようなことを示唆する箇所はまったくない。汚れているのは、行為ではなく、結果−−つまり、「人間の性質」−−である。これこそ、聖められなければならないものであり、正当な資格を与えられる必要がある。

それゆえ、割礼は(異教徒たちのように)大人に対してではなく、生後8日目の幼児に対して施される。人間の性質は、その根源において汚れており、それゆえ彼はその本質において失格者なのである。罪は個人の問題であるだけではなく、種族の問題ともなる。

資格の回復の必要性は、とくに旧約聖書において強調されなければならなかった。当時、神の約束は、時間的・自然的事物と密接に関っていた。このため、「肉の子孫として生まれてくる者たちは神の恵みを受ける資格がある」と誤解される危険が生じた。割礼は、「アブラハムの肉における子孫であるからといって、真のイスラエルになれるとは限らない」ということを示している。性質は聖められ、資格を付与されねばならない。教義学的言葉を使って言えば、割礼は義認と再生と聖化を象徴している(ローマ4・9−12、コロサイ2・11−13)。2



 レビ記12章3節において、割礼は8日目に行うように命じられている。ヘブライ人であれ外国人であれ、過越の祭りに参加することを願う者は皆割礼を受けなければならなかった(出エジプト記12・48−49)。パウロは割礼を受けた(ピリピ3・5)。同じように、イエスもバプテスマのヨハネも割礼を受けた(ルカ1・59、221)。パウロは、ユダヤ人の母とギリシャ人の父を持つテモテに割礼を受けさせた(使徒16・3)。しかし、テトスには求めなかった(ガラテヤ2・3)。

初期の頃から、割礼の意味と、それを実践したことによって得られる諸々の効果については、正しい理解が得られていた。


 あなたがたは、心の包皮を切り捨てなさい。もううなじのこわい者であってはならない(申命記10・16)。

 あなたの神、主は、あなたの心と、あなたの子孫の心を包む皮を切り捨てて、あなたがこころを尽くし、精神を尽くし、あなたの神、主を愛し、それであなたが生きるようにされる(申命記30・6)。


 同じ様な表現が、レビ記26・41、エレミヤ4・4、6・10、ローマ2・28−29、コロサイ2・11等にも見受けられる。

 現代の注解者たちは、ヘブライ人の割礼と異邦人の割礼の間に大きな違いがあることに気づいていない。3 もちろん、その違いはきわめて大きい。この聖書的儀式は、啓示の一部として神によって定められた。この点が、クリスチャンにとって最も大きな違いである。異教における割礼は、成人になるための通過儀礼であるか、もしくは、種族や氏族の1員になるための入会儀式であった。

他の宗教においても、人間の性質に欠陥があることは広く認められており、そのような欠陥は人間の手によって正すことができるとも考えられている。それゆえ、割礼が大人になるために必要な手続きであるとされている。若者は、ある特定の行為を意思的に行うことによって、自らの社会的責任を引き受け、宗教的規定を忠実に遵守することを回りの人々に示す。

異教主義は、徹底したペラギウス主義[訳注・原罪説を否定し、自由意志によって人間は正しい生活をなしうると説く異端]である。8日目の割礼は、儀式の力を人間の手から奪い去り、それを神に渡す。幼児は自分自身を義とし、再生させ、聖化することはできない彼はその儀式において、まったく受け身である。それゆえ、神の恵みの事実が明らかになる。契約は神のイニシャチブと恵みを完全に表しているが、契約のしるしも同じ事を指し示している。それゆえ、その戒めが意味するところは明らかであった。割礼は8日目に(または、その後に)実施された。この時期に、子どもの血は適切に凝固するので手術が可能であった。

 出産後の女性の聖めは、割礼と関係している儀式です(レビ記12章)。出産した女性の汚れは、宗教的・礼典的汚れと関係している。ミクレムはレビ記12章2節に関して次のように述べている。



 とくにここの箇所で「汚れた」は、訳語として不適切である。というのは、この語にはどうしても否認や嫌悪の感情が伴うからである。また、「肉体には本質的に悪が備わっている」というマニ教の教えをも想起させるからである。この文は次のように言い換えることができるだろう。「ある女性が息子を生んだ時には、その女性を1週間隔離すべきである。これは、自然の感情が命じるところである。その後、子どもは割礼を受け、同時に彼女は1か月家にこもる。最初に外出するのは、教会詣の時とすべきである」。4



 マニ教に関する意見には見るべきものがある。しかし、「自然の感情」とは生ぬるい。ここではそれ以上のものが危機に晒されている。堕落した人間の肉体も霊魂もどちらも神の御前では汚れている。物質に希望を持てないと同様に霊魂にも希望を持つことはできない割礼は「人間の希望は、誕生の内にではなく、再生の内にある」という事実を証言している。女性の聖めの儀式も同様である。

 男の子の汚れの日数は7日である。割礼は契約の恵みを証しする。それによって、汚れの期間は終わる。女の子の汚れの日数は40日である。その期間、母親は聖別されたものに触れたり、聖所に入ることが許されない。これらの期間の後、聖めの期間が続く。それは、男の子が産まれた場合33日、女の子の場合66日であった。その後、母親は捧げ物として1歳の子羊(マリアのような貧困者の場合、2羽の家鳩か鳩[ルカ2・21−24])を携えて聖所を訪れた。

割礼によって、男子の誕生に伴う聖めの時間は短縮される。聖めの儀式によって、女子が契約構成員であることが証明された。それは、契約の義は、母親にとっても子どもにとっても神の恵みによるものであること、そして、人種や血統ではなく恵みが救いの源であることを示す記念であった。

 その務めは、教会に継承された。例えば、「出産後の母親の感謝」や「女性たちの出産感謝礼拝」のような「一般祈祷書」の中に見られる。それは次の牧会の祈りから始まる。「全能の神は、御心のままに、あなたに安産を与え、出産の危険から守ってくださった。それゆえ、あなたは神に心から感謝を捧げなければならない」。そして、母親が定められた捧げ物を供えて式は終了した。

 その儀式は、行為罪ではなく原罪と関係しており、人間の堕落の事実と契約の恵みを認めている。子どもが誕生すると、アダムの古い反逆が契約の家族の中に再度侵入する。なぜならば、子どもはアダムから引き継がれた罪の性質を負っているからである。

女性の聖めの儀式の中で、人間の堕落した性質は遺伝すること、そして、その解決には契約の恵みが必要であることが自覚される。今この儀式にはもはや何の意味もないとする議論には何の根拠もない。それは「一般祈祷書」の簡単な感謝の祈りの中に名残をとどめている。これは、この儀式の意味を萎縮させることであるがそれでも、他の教会の実践から比べればはるかに素晴らしいものであると言える。

 バプテスマは、新しい契約のしるしであり、割礼に代わるものである。それは、旧約聖書においては、宗教的聖めと聖別のしるしであった(出エジプト記29・4、30・19、20、40・12、レビ記15章、16・26、28、17・15、22・4、6、民数記19・8)。エゼキエル36章25−26節において、バプテスマ(「振りかけること」)は捕囚から帰った契約の民が生まれ変わったことを象徴している。それゆえ、バプテスマは「新しい心」と関係していることが分かる。

エレミヤ31章31−34節において、この「新しい心」はキリストにある新しい契約と関係している。これらの聖句の下に、イスラエルへの改宗者は割礼の前にバプテスマを受けた。これは、新しい契約が念頭に置かれていたことを示している。バプテスマのヨハネは、全イスラエルに呼びかけてバプテスマを施した。これは、センセーションを巻き起こした。というのは、それはメシアの時代がすぐ来ることを意味していたからである。

 バプテスマは、大人の回心者の他に、子どもにも授けられるべきである。というのは、割礼と同じくバプテスマも「人は恵みによって契約に加えられる」ということを象徴的に示しているからである。幼児へのバプテスマを否定する人々の大多数が、ペラギウス主義者か、良くてもアルミウス主義者であるとしても驚くには値しない。それは論理的必然である。彼らは、救いを左右するのは人間であると主張するからである。

 契約の構成員に関するもう一つの儀式は「過越」である。それは、エジプトで制定され(出エジプト記12章、13・3−10、民数記9・1−14、申命記16・3−4、出エジプト記23・18)、エジプトに対する裁きのただ中で行われた神の究極的な贖罪の御業を祝うことを目的として行われた。神は、エジプトのすべての初子を殺されたが、子羊か子やぎの血が扉の上部か両側に振りかけられていたイスラエル人や信仰者の家を過ぎ越された。

家族のメンバーは、手に杖を持って立ち、神の約束の御救いによって出発する時を待っていた。子羊(または子やぎ)は丸焼きにして、種入れぬパン(犠牲の無罪性を象徴。レビ記2・11、第一コリント5・7−8)と苦菜(エジプトでの奴隷の苦しみを象徴)を添えて食べた。

 過越の基本は血である。アブラハムとの契約において(創世記15・7−21)、アブラハムは裂かれた動物の間を通るように命じられた。裂かれた動物は、契約の制定者の死−つまり、来るべき真の犠牲者イエス・キリストの死−と、神の契約を破る人々へ下る死の裁きを表している。モーセは、シナイにおいて血を取り、それを祭壇と民の上に振りかけた(出エジプト記24・4−8)。

それは、契約がもっぱら神によって提供された贖いだけに依存していることを示すためであり、同時に、契約違反の刑罰が死であることを示すためであった。スティッブは、聖書において「血」がいかに主要な要素であるかをうまくまとめて語っている。



 血は、生命が暴力的な方法によって奪われたことの目に見えるしるしである。それは生命の授与やその剥奪−死−を象徴している。このような生命の授与と奪取はこの世界において、究極の贈り物(または代価)であると同時に究極の犯罪(または刑罰)でもある。人間はこれ以上のものを知らない。

したがって、第一に、人間が与えることのできる最大の捧げ物や奉仕は、自分の血すなわち生命である。「人がその友のために生命を捨てるという、これほど大きな愛はない」(ヨハネ15・13)。第二、この世で最も大きな罪(や悪)は血(つまり生命)を奪うこと−故殺もしくは謀殺−である。第三、大きな刑罰(もしくは損失)とは、自分の血を流すこと、つまり、生命を失うことである。それゆえ、血を流すものについて「血を流す者は人によって血を流される」と言われている。

また、パウロは行政官について次のように言っている。「・・・彼はいたずらに剣を帯びてはいない。それは、彼が神の僕だからである。神は悪を行う人には怒りをもって報いる」(ローマ13・4、改訂訳)。「罪の支払う報酬は死です」(ローマ6・23)。

第四、唯一可能な(または十分な)償いや贖いは、生命には生命、死には死である。このような償いを人はなすことができない(参照・詩篇49・7−8、、マルコ8・36−37)。それは、彼自身の生命は自分の罪のためにすでに没収の対象となっているからであり、そればかりか、あらゆる生命は神のものだからである(参照・詩篇50・9−10)。

それゆえ、人間は差し出すための「血」を持っていない。このような、必要ではあるが、他のいかなる方法をもってしても得られぬ賜物を、神は与え給うた。神は贖いを成し遂げるための血を賜った(レビ記17・11)。それゆえ、贖いは神の下賜による以外はまったく不可能である。もしくは、P・T・フォーサイスが述べたように、「犠牲は恵みの実であって、恵みの根ではない」。

さらに、主が「多くの人のために身代金として生命を与えるために」(マルコ10・45)来たと言われた時に、彼は、御自身の無罪性と神性を暗示された。また、動物犠牲の流血が象徴したところのことを成就すると、述べ給うた。ここで、受肉せる子なる神イエスとして、神御自身が来られ、人間となって、唯一贖いをなすことができる血を与えてくださった。それゆえ、神の教会は神御自身の血によって買い取られた(使徒20・28)。

 流された「血」の4つの意義は、すべてキリストの十字架において成就した。われわれの肉と血をまとわれた人の子は、われわれ人間のために、また、われわれの救いのために、最も偉大な捧げ物を成し遂げてくださった。彼は御自身の生命を差し出された(参照・ヨハネ10・17−18)。

第二、彼は人間の犯した最大の罪の犠牲となられた。彼は、堕落した不正なやり方で殺害された。第三、「彼は罪人とみなされ」(ルカ22・37、改訂訳イザヤ53・12)、悪者たちの手による究極の刑罰を堪え忍ばれた。彼は、律法の専門家やローマの行政官の手によって殺害された。人間によって彼の血は流された。

第四、彼(神が肉体を作られた)は贖いをなすためにその人間の血をお与えになった(これは彼だけがなすことのできるわざである)。それゆえ今、悔い改めと罪の赦しは彼の御名によってのべ伝えられている。われわれは彼の御血によって義と認められる。5


 過越の祭りは、イスラエルの贖いを祝いた。それは、ちょうど聖餐式がイエス・キリストの血によって神の真の教会の贖いを祝うのと同じである。礼典の祝いは、贖い・罪の清め・契約的生活の祝福を信仰によって−−つまり、キリストの贖いの犠牲を通して、キリストのうちに−−受け入れることを意味する。

 過越は、要求された血を2重に証言している。第一、血は全エジプトに要求されていた。それは、彼らが不信仰だったためである。初子は、全世帯を代表していたので、初子に対する死刑宣告は、全員に対する死刑宣告を意味した。

第二、エジプトと同様にイスラエルも死刑宣告の下にいた。イスラエルには、自分自身の救いに益する功徳はまったくなかった。また、そのような功徳が存在する可能性もなかった。しかし、契約の民に対する死刑宣告は、子なる神が身代わりに受けた。それは、子羊の血の型において表されている。血に対する同一の2重の証言が十字架において明らかにされている。

第一、イスラエルは死刑の宣告を受けており(マタイ24章)、契約違反のゆえに破壊される運命にあった。第二、キリストの民は契約の血によって罪から贖われ、エルサレムとユダヤに対する裁きから救われた。

 聖餐の礼典はキリスト教の過越祭である。「われわれの過越の小羊キリストが、すでにほふられたからである。ですから、われわれは、古いパン種を用いたり、悪意と不正のパン種を用いたりしないで、パン種のはいらない、純粋で真実なパンで、祭りをしようではないか」(第一コリント5・7−8)。あの2階の広間で行われた最初の聖餐式は過越の結論であり、成就であった。

 同一の2重の証言は聖餐式にとっても中心的要素である。この側面を否定したり見過ごすならば、真の意味で聖餐を祝ったことにはならない。第一、イスラエルの過越は勝利を期待しつつ祝われた。ヘブライ人たちは急いで食べなければならなかった。それは、神が彼らをその晩の内に救い出されるからであった。神はエジプトとエジプト人の搾取に対して大きな裁きを下し、それによって、彼らを抑圧者と敵の手から救い出されるはずであった(出エジプト記12・11、29−36)。

キリスト教の過越は、信者が罪と死から救われること、さらに、敵からも救い出されることを示している。この救いは、単に霊的な救いだけではなく、物質的な救いでもある。われわれを救うために神の初子が死なれたことを祝うということは、神の敵、及びその初子、そして彼らの全体が、神の御裁きを受けて滅びることを祝うことである。もしわれわれがこのことを信じるならば、聖餐は、われわれが勝利のために行動しなければならないことを示している(出エジプト記12・11)。

礼典を霊的な勝利に限定するならば、われわれは、クリスチャンとしてではなく、むしろ、マニ教徒として行動していることになる。それは、神は、霊的な領域の主であって、物質的な領域の主ではないと言うことに等しい。したがって、

第二、明らかに、聖餐は勝利である。なぜならば、それは裁きだからである。パウロは、「主の体をわきまえず、ふさわしくないままで」聖餐に加わる信者に裁きが下ると述べている(第一コリント11・27−30)。もしそれが罪を犯している信者に対する裁きであるとすれば、まして神に逆らう世界に対して聖餐はどんなに大きな呪いを宣告していることだろうか。

 しかし、第三、契約の子どもたち、つまり、割礼を受けた男の子たちと契約の娘たちはそれに参加した。実際、話すことができる1番年下の男の子にこの礼典の意味を教えるように儀式は構成されていた。この男の子はその中で「この儀式はどういう意味ですか」(出エジプト記12・26)と尋ねることになっていた。すると、父親はその意味を全員に伝えた。

古代の教会では、子どもたちも聖餐に参加していた。これは、あらゆる記録から明らかである。パウロの証言からも、家族全員が聖餐式(晩餐)に参加していたことを知ることができる(第一コリント11章)。ジョセフ・ビンガム著『Antiquities of the Christian Church (古代キリスト教会の習慣)』には、子どもや幼児の聖餐拝受が長い間の習慣であったことを示す証言が引用されている。

この習慣は明らかにイスラエルの過越祭から引き継がれたものであって、両者を引き分けるいかなる聖書的根拠もない。同時に、初期の教会が信者でない者を礼典から厳密に除外していたことは注目されなければならない。子どもたちを聖餐式に加えることに反対する見解は、聖書的ではなく合理主義的・ペラギウス主義的である。

 「わたしの前にほかの神々を持ってはならない」との戒めは、第一に、人の救いの唯一の希望は神のいけにえの子羊の血にあることを知り、感謝を持って神に服従することを命じている。第二、すべての血は神とその御言葉によって支配されていること、そして、神と神の御言葉を離れて何かを行うことは罪であるということを人は認めなければならない。「信仰から出ていないことはすべて罪」(ローマ14・23)だらかである。スティッブズは次のように述べている。


 さらに、旧約聖書の基本的信念は「物質的な生命は神の創造である」ということにある。それゆえ、物質的生命は神に属するのであって、人間に属するのではない。また、とくに、神の似姿として造られた人間の場合、この生命は神の目に尊い。それゆえ、だれも、血を流したり生命を奪ったりする自律的権利を持っていないし、もしだれかがそのようなことを行えば、彼はその行為の責任を神に対して負うことになる。

殺人者は血の責任を人間の前でだけではなく、まず何よりも神の御前で負っている。その場合、神が当然下され、他の人々が責任を持って下さなければならない刑罰は、殺人者自身の生命を取り去るということであった。そのような人は、神がお与えになった生命の賜物をさらに楽しむ価値がない。

彼は地上における最も厳しい刑罰を受けなければならない。つまり、自分の肉体の生命を失う。さらに、「血」という言葉が使用されることによって、刑罰の性質が的確に示されている。「だれでも人の血を流す者は、人によって血を流される」(創世記9・5−6)。6


 他の神々をいっさい持たないということは、神の律法以外のいかなる法も持たず、神の御言葉を離れた活動や思想をいっさい行ったり信じたりしないことを意味する。食べ物を得るためであれ、市民法を維持するためであれ、戦争や自己防衛においてであれ、血を流すには、神の御言葉の許しがなければならない。

神が許された場合でも、人は神の御心に矛盾したことをしてはならない。「より優れた」「より高い」方法を提示することは罪である。したがって、菜食主義や平和主義や無抵抗主義を「より高い」方法と考えることは、神の方法が人間の方法よりも劣っていると考えることに等しい。

過越の教理と密接な関係があるのは、初子の贖いと聖別である。


 主はモーセに告げて仰せられた。「イスラエル人の間で、最初に生まれる初子はすべて、人であれ家畜であれ、わたしのために聖別せよ。それはわたしのものである。」(出エジプト記13・1、2)

 主が、あなたとあなたの先祖たちに誓われたとおりに、あなたをカナン人の地に導き、そこをあなたに賜るとき、すべて最初に生まれる者を、主のものとしてささげなさい。あなたの家畜から生まれる初子もみな、雄は主のものである。ただし、ろばの初子はみな、羊で贖わなければならない。もし贖わないなら、その首を折らなければならない。あなたの子どもたちのうち、男の初子はみな、贖わなければならない。後になってあなたの子があなたに尋ねて、「これは、どういうことですか。」と言うときは、彼に言いなさい。「主は力強い御手によって、われわれを奴隷の家、エジプトから連れ出された。

パロがわれわれを、なかなか行かせなかったとき、主はエジプトの地の初子を、人の初子をはじめ家畜の初子に至るまで、みな殺された。それで、私ははじめに生まれる雄をみな、いけにえとして、主にささげ、私の子どもたちの初子をみな、私は贖うのだ。」これを手の上のしるしとし、また、あなたの額の上の記章としなさい。それは主が力強い御手によって、われわれをエジプトから連れ出されたからである。(出エジプト記13・11−16)

 あなたの豊かな産物と、あふれる酒とのささげ物を、遅らせてはならない。あなたの息子のうち初子は、わたしにささげなければならない。あなたの牛と羊についても同様にしなければならない。7日間、その母親のそばに置き、8日目にわたしに、ささげなければならない。(出エジプト記22・29−30)

 最初に生まれるものは、すべて、わたしのものである。あなたの家畜はみな、初子の雄は、牛も羊もそうである。ただし、ろばの初子は羊で贖わなければならない。もし、贖わないなら、その首を折らなければならない。あなたの息子のうち、初子はみな、贖わなければならない。だれも、何も持たずに、わたしの前に出てはならない。(出エジプト記34・19−20)

 しかし、家畜の初子は、主のものである。初子として生まれたのだから、だれもこれを聖別してはならない。牛であっても、羊であっても、それは主のものである。(レビ記27・26)

 あなたの牛の群や羊の群に生まれた雄の初子はみな、あなたの神、主にささげなければならない。牛の初子を使って働いてはならない。羊の初子の毛を刈ってはならない。主が選ぶ場所で、あなたは家族とともに、毎年、あなたの神、主の前で、それを食べなければならない。(申命記15・19−20)

 初物が聖ければ、粉の全部が聖い。根が聖ければ、枝も聖い。(ローマ11・16)


 ここにおいて贖いはきわめて物質的問題である。贖いは物質的世界や霊的世界と分けて扱われることはないからである。イスラエルは罪の奴隷であっただけではなく、肉体的にもエジプトの奴隷であった。人間は堕落の結果、その体も魂も奴隷のくびきに繋がれてしまった。それゆえ、贖いは全的であり、人間の1側面にとどまらずその全体に影響を与える。

救いを人間の霊魂の問題に限定し、肉体や社会やその全側面や関係と無関係であると考えることは、その聖書的な意味を否定することである。事実、最終的には被造物全体が贖われる。(ローマ8・20−21)

 律法において言及されている初子とは、父親の初子ではなく、母親の初子である。それは「最初に生まれる初子」(出エジプト記13・2)である。7 フェアバーンは、初子の贖いについてきわめてすぐれた分析を加えている。


 神は3つの行動を取られた。つまり、エジプトの人と家畜の初子を殺されたこと、過越の犠牲によってイスラエル人には裁きを免除されたこと、最後に、免除の記念として、これから生まれてくるすべての初子を主に捧げるよう命じられたこと。全体の進行において土台となっている要素は、明らかに、初子が代表的性質を帯びているという点にある。親から生まれた最初の子どもは胎の実の全体を代表している。

つまり、そこからすべてが始まる出発点なのである。したがって、エジプトの初子が殺されたことは、実際、全体が殺されたことに等しい。また、それは、[イスラエルの初子だけではなく、イスラエルの全体が救われたこと、つまり、エジプトに下ったのと]同じ運命が[イスラエル]全体には下らなかったこと意味している。

したがって、イスラエルの初子が救われ、それに続いて彼らが主に対して聖別されたことは、神の御意思と有効な徳によって、全員が救われ、聖別されたことを意味した。それゆえ、イスラエルは全体として、神の初子として選ばれた。「そのとき、あなたはパロに言わなければならない。

主はこう仰せられる。『イスラエルはわたしの子、わたしの初子である。そこでわたしはあなたに言う。わたしの子を行かせて、わたしに仕えさせよ。もし、あなたが拒んで彼を行かせないなら、見よ、わたしはあなたの子、あなたの初子を殺す。』」(出エジプト記4・22−23)


 贖罪の行為はこのように、契約の成員であることを「確認」するための儀式であった。全イスラエルは、人も獣も、神の御恵みと養子縁組によって、神の所有、神の「初子」と見なされた。イスラエルは、エジプトと同様に死に価する存在であり、この贖いは、一方的な恵みによる行為であった。この事実は、神がアブラハムに対して、イサクを犠牲として捧げることをお求めになったときに、彼に啓示された。

聖書は、原則において、人間の犠牲を非難していない。「聖書の犠牲はすべて、『神への生命の奉献は、それが献身という形であれ、罪の償いという形であれ、宗教の活動や宗教の回復にとって必要な業である』という概念に基づいている」。他方、「罪という異常な関係の中にいる人間は、自分で自分の生命を奉献する資格はないので、代理の原則が働くである。

つまり、ある生命が別の生命の身代わりに捧げられる」。9 しかし、たとえ人間に罪がなかったとしても、人間は、神から受けたのでなければ、いかなるものも神に対して捧げることはできない「通常、初子の贖いは8日目(割礼を受けて契約に入る時期)と関係している」という事実によって、同時に、それが両親による契約の確認でもあることを示している。

しばしば動物は直接祭司に献納された。レビ部族は、祭司の代理を務める種族となり、初子として神に献身した(民数記3・40−41)。律法は、両親が法外な贖い金を取られないように彼らを防御している(レビ記27・1−8)。初子に関する他の律法、つまり、それを再度述べている律法は、民数記8・16、17(イスラエルの初子に対する神の権利がエジプトの初子の殺害と関係づけられている)、民数記8・18(レビ人が[初子の]代理を果たすと定められている)、そして、民数記3・11−13、44−51(この代理の内容が具体的に記されている)である。

家畜や群れの初子は、出エジプト記34・19、20、レビ記27・26、27、民数記18・15、17の他に、出エジプト記13・11−13と出エジプト記22・30において規定されている。民数記18・15、17では、牛か羊か山羊の初子は贖えないと述べられている。申命記14・23、15・19−22では、それらは第二の十分の一の捧げ物として、穀物やぶどう酒や油の十分の一と1緒に、主の御前で食べなければならないと記されている。

ウォーラーは申命記14・22、23、28を次のように解釈した。


 (22)真心から十分の一を捧げなければならない。−タルムードとユダヤの注釈者たちは、一般に、次の意見において一致している。すなわち、この箇所(ここと28節)で述べられている十分の一、及び、216・12−15において規定されている十分の一はみな同じもの−つまり、「第二の十分の一」−を指すこと。また、それは、民数記18・21において彼らの身代わりとしてレビ人に与えられ、彼らによってさらにその十分の一が祭司に与えられた通常の十分の一とは完全に異なるものであったこと(民数記18・26)。・・・

 (23)あなたの神、主の御前で食べなければならない。−つまり、第二の十分の一を食べなければならないのだ。これは、2年間行われなければならなかった。しかし、3年目と6年目には異なる取り決めがあった(28節を参照)。7年目は安息年だったが、その年は収穫がないので、十分の一の捧げ物はなかったと思われる。地から得られる利益は全員のためのものであり、すべての人が思いのままに食べてもよかった。

 (28)3年目の終わりにはすべて十分の一を携えてこなければならない。−ユダヤ人マーサー・アニ(Ma'aser 'Ani)はこれを「貧者の十分の一税」と呼んだ。彼らは、それを第二の十分の一税と同一物とみなしている。第二の十分の一税は、通常、エルサレムにおいて所有者たちが食したが、3年目及び6年目には貧者に与えられた。10


 注意すべきなのは、この第二の十分の一税は厳密に言って十分の一ではなかったということである。第二の十分の一が特定の家畜の中から取り分けられたわけではなかった。「初子が、動物の第二の十分の一税の代わりを務める」のだ。11


 初子を贖うことの他に、20歳以上のすべての男子に人頭税が課せられた(出エジプト30・11−16)。これはもともと幕屋の建設のために使用された(出エジプト30・25−28)。レビ人をはじめ全員がそれを納めた。これは、「すべての人はただ神の恵みによって生かされている」ということを思い出させるための記念であった。

幕屋(すなわち、玉座と神の支配の宮殿)建設後は、社会秩序を維持するために使用された。正式に成人の仲間入りをするということは、神の摂理的恩恵を覚えて半シェケルを納付することを意味した。納めた額は、全員同額であった。「それは、すべての人を拘束している罪を認めることであり、それゆえ、全員同じ額になったのだ。これを納めることによって、納付者は神の裁きを免れることができた。高慢になって納めることを拒否した人は、『疫病』か何かで懲らしめを受けた。」12 

人頭税は、彼らが神の恵みによって生きており、もし神に逆えば生命や存在を失うことになることを思い出させるための記念であった。それゆえ、それは、十分の一税というよりも、初子の贖いと意味上の関連性がある儀式、過越祭や贖罪日と同一のものであった。

 契約の律法にしたがって、家畜の初子も、作物の初物も(例外はあったが)レビ人の維持的業務のために、主に捧げなければならなかった。13 初子に関する律法は、レビ記23・10、17、申命記26・1−11、民数記15章、17−21、出エジプト記22・29、23・19に記されている。

新約聖書において、初子に言及している箇所は、ローマ8・13、11・16、16・5、第一コリント15・20−23、16・15、ヤコブ1・18、黙示14・4である。イエス・キリストは、復活された時に、「過越の第二日に主の御前で揺らされた初穂の束」であると宣言された。それは、「まさにその時キリストが実際に死の束縛を断ち切ったから」であった。14 

 パウロは「そればかりでなく、御霊の初穂をいただいているわれわれ自身も、心の中でうめきながら、子にしていただくこと、すなわち、われわれのからだの贖われることを待ち望んでいる」(ローマ8・23)と述べた。

 初子や初穂を捧げることは、十分の一税と密接に関係おり、十分の一税と同様に、全体を捧げることを象徴している。しかし、十分の一税は、初子や初穂の献納とは別に捧げられた。

 初代教会は、初子を捧げることはイエス・キリストにおいて成就されたと考えた。イエス・キリストは、信仰の家族に与えられた義務を果たすための、神が備えたもうた捧げ物であった。初穂の献納は、キリストにおいて完全に成就されたがその後も続行された。初穂を集める方法は様々であった。

初物の収集は様々な形で行われた。例えば、法王は、英国の聖職者にその初年給を納めるように要求した(これは以前、外国人に下賜されていた)。ヘンリー8世はこの習慣を引き継ぎたが、アン女王は、安月給の聖職者の禄を増やしてあげるために、それらを英国国教会に返した。15

 十分の一税に関してビングハムが述べるように、「古代人は、十分の一税に関する律法を、単なる儀式命令や政治命令などではなく、道徳的・永久的義務の規定であると信じてい」た。16 何世紀もの間、十分の一税は農産物によって支払われていた。つまり、同じ値の貨幣に変えるのではなく、文字どおり畑の産物の中から十分の一が納められていた。十分の一税を収納しておくための専用倉庫が建てられた。17 トレント会議において、十分の一税の納入が義務づけられ、違反者は追放された。

しかし、この規則も1789年にフランスにおいて廃止され、次第に忘れ去られるようになった。1時期、プロテスタント社会において十分の一税が求められたことがあったが、同様に忘れ去られるか、単なる教会の十分の一税になってしまった。18

 十分の一税または十分の一は、非常に早い時期から、つまり、モーセの現れるはるか以前から存在する。アブラハムが十分の一を納めた時代には(創世記14・20、ヘブル7・4、6)、十分の一税はすでに確立された習慣となっていた。ということは、十分の一税の起源は、アダムに対して神がお与えになった啓示にまでさかのぼることができるのかもしれない。

ヤコブも十分の一税について言及した(創世記28・20−22)。十分の一税に関する主の分け前は、ミデアン人との戦いの中で啓示された。神は、神のものとして選り分けるべき戦利品の分配率を5分の1か5百分の1とされた。いずれになるかは、戦利品の種類に応じて決定された(民数記31・25−54)。

 十分の一税の律法は、レビ記27・30−33や、民数記18・21−26、申命記14・22−27、26・12、15にある。ラビや多くの正統派の学者たちは十分の一税を3つに区分する。正統派の一部やほとんどのモダニストたちは「十分の一税は一つしかない」と主張する。19 3種類の十分の一税の存在について、初期の文書、つまり、聖書関係のヘブライ文書=外典に記録がある。

トビト書(紀元前350年、デービスによれば紀元前250年から200年頃 20 、ゲーマンによれば「紀元前3世紀の終わり近く」21)は3つの十分の一税について非常にはっきりと証言している(トビト1・5−8)。同じ様な証拠はヨセフォスの Antiquities, bk. IV や、後年のジェロームの著作の中にも見られる。22 歴史的文書は、十分の一税の徴収が行なわれていたことを証ししている。聖書は3種類の十分の一税について述べている。

これらの証拠を前にして、十分の一税には1種類しかないと主張する者は、手も足もでない状況にある。 したがって、十分の一税を分析する際に、次のことが明らかになる。第一、十分の一税には3種類あり、第一の十分の一税である「主の十分の一」(民数記18・21−24)はレビ人のもとに行きた。レビ人はその十分の一を祭司に捧げた(民数記18・26−28)。第二の十分の一税は、主の御前に喜ぶための「祝祭の十分の一」であった(申命記12・6−7、17−18)。第三の十分の一税である「貧者の十分の一」は、3年ごとに、地方のレビ人や外国人、父親のいない子供、未亡人に地域単位で分け与えられた(申命記14・27−29)。23

 第二、万物の創造者なる主は、人間の寿命と、生活を構成する様々な要素をどのように使用したらよいかをお定めになった。定められた部分が主に対して聖別される。十分の一税は物質的であった。つまり、群や家畜の中で新しく生まれたものの十分の一か、畑の産物の十分の一が十分の一税として集められた。

贖われたもの(つまり、主に対して金で払われたもの)については、総計の5分の1を添えて献上しなければならなかった。十分の一税を納める場合、捧げるものの良し悪しを見て捧げてはならなかった。あらゆるものの十分の一を十分の一税として捧げなければならなかった。16頭の牛を数えた場合、十番目の牛1頭だけ捧げた。金銭によって支払う場合、それに5分の1を添えることによって、納税者はその捧げ物を平等にする傾向があったが、概して、戒めは人間に有利に働きた(レビ記27・30−33)。

 第三、2番目の十分の一税は、3つの年中宗教行事において主の御前で喜ぶ際に利用された。それは金銭の形で聖所に納税され、過越祭、天幕祭、週祭において、2週間の宗教的「休暇」が続く間、自らの費用のために支出された(申命記12・6−7、14・22−27、16・3、13、16)。レビ人を除けば、この十分の一税は納税者の手元に残り、彼の享楽のために遣われた。レビ人には、分配金が与えられた。2番目の十分の一税において、動物に対する第二の十分の一税はない。

つまり、第二の十分の一税においては、群の初子がその位置を占めていた(申命記12・17−18)。 第四、第三の十分の一税は貧者の十分の一税であった。これは、地方ごとに、貧者や未亡人、孤児、寄る辺のない外国人、年齢・病気・その他の特殊事情により自活できない人々のために遣われた。レビ人もその中に含まれた(申命記14・27−29)。

 第五、トンプソンによれば、十分の一税は、このように、主への十分の一と貧者への十分の一とレビ人に与えられた第二の十分の一の少額とにわけられる。トンプソンはそれを「人の収入の6分の1」と呼んだ。というのは、第三の十分の一、つまり、貧者の十分の一税は6年の期間の内に2回徴収されたからである。24 これによって、トンプソンは十分の一税の合計は6日の労働日の1日分に等しいと考えた。25 

これは少し高すぎるかもしれないが、実際の額に近いだろう。第二の十分の一を支出(つまり、レビ人の分け前)と考えなければ、それは年間で13・33パーセントになる。トンプソンの計算は、もっと高いパーセントになっている。

 第六、第七年、つまり、安息年には、農産物の十分の一税はない(レビ25・1−7)。その年には、種蒔きも、穂積みも、刈り取りも、収穫も行われない。木やぶどうから実が落ちてもそのままにしておかねばならなかった。ただし、貧者が自分のために収穫したり、家畜や野生の動物が食べたり、持ち主が食卓で食べる場合は、その限りではない(出エジプト23・11)。ローリンソンは次のように述べている。


 神がイスラエルに課し給うた制度の下で、3つの有益な目的が達成された。1、所有者が利益を得た。過酷な収穫による農地の疲弊から免れただけではなく、未来を予測し、用意するという習慣を身につけることができた。彼は、第七年目のために蓄えをしておく必要があったので、自らの必要を計算し、穀物を蓄え、未来に備えて手元に備えを残しておくことを学んだ。このようにして、理性や思慮深さが養われ、彼は単なる労働力から思慮深い耕作者へと進歩した。

2、貧者が利益を得た。第七年目に生えてきた作物は何であれ自生したものであり、所有者の側ではいっさい支出も配慮も必要なかったので、それらは所有者だけに属するものであるとは見なされなかった。モーセ律法はそれを通常の野生の果物と同列に置き、最初にやってきた者に与えている(レビ35・5−6)。この規定によって、貧困者たちは利益を受けることができた。というのは、彼らこそ自然の恵みの蓄えを収穫できた人々だからであった。パレスチナの乾燥した気候において、多くの穀物は収穫期の間に納屋に納めたはずなので、自生の作物はかなりの量にのぼったであっただろう。そして、これ以外に収入の道がない者たちを支えるには十分な量だったと思われる。

3、獣たちが利益を受けた。神は「家畜を気に懸けておられる。」神が安息年を定められたのは、一つに、「野の獣たちが」十分な餌にありつくことができるためであった。人々が自分の食べ物を分け与える時に、割り当てが少ないということはよくあることである。神は、少なくとも7年に1年は、彼らに腹1杯食べさせた。26


 筆者は、一つの点においてローリンソンと意見を異にする。畑やぶどう畑を安息の定めにしたがって利用することは、明らかに落ち穂拾いに似ていた。つまり、所有者は、拾うのに値する貧困者が畑に入るのを管理した。農業に関する安息日の規定については、後ほどさらにふれることにする。

 第七、十分の一税は比例的奉納を意味した。貧困者の十分の一は、金持ちの十分の一と同じくらい神を喜ばせるものであった。十分の一の原則は律法の中で宣言されている。「すべての民は自分の能力に応じて捧げなければならない」(申命記16・17)。これと同じ原則を、パウロは第二コリント8・12において述べている。彼は、それをクリスチャンの捧げ物の本質であると語っている。

パウロは貧困者のための献金収集について述べ、クリスチャンから貧困者のための十分の一税を集めることは十分の一の原則であるとした。比例的奉納のおかげで、だれも過重な重荷を負わされることはなかった。金持ちがすべての捧げ物を負担したり、自発的に捧げる人にすべての責任がかかるようなこともなかった。

 第八、十分の一税を通じて、神との具体的・現実的関係が生まれた。マラキ3・7−12によれば、神の呪いは十分の一税の命令を拒む者に臨む。というのは、これは神の律法に対して顔を背ける行為だからである(マラキ3・7)。同じように、神の祝福も、十分の一の律法に従う人々に洪水のように下った。サムエル・ラザフォード(1600−1661年)が次のように述べたとおりである。

「私は、キリストが責任感のある、律法に忠実なお方であると確信している。私がキリストのために危険に晒したり、失わなければならなかったものは、すべて彼によって償われるだろう。キリストのために失ったものは、キリストの御手の銀行に蓄えられた預金にすぎないのだ。」27 これは神からの報酬ではない。

神は誰にも負い目がないからである。報酬ではなくて、祝福である。第一に、後で見るように、マラキは国家的祝福を約束しているが、個人的祝福も得られないわけではなかった。G・H・ペンバーは Earth's Earliest Ages の中で次のように述べている。



 一般に、神の恵みは、我々の側のあらゆる直接的服従の後にやってくることを我々は知っている。もし我々が神の律法の最も小さな戒めでさえもそれを探し出して実行するならば、また、もし我々が神の御口から出た御言葉は一つたりとも地に落ちることがないということを示すならば、我々は自分自身に対しても、また、人々に対しても、「彼が我らの神であり王であると我々が認めている」ことを、言葉ではなく行いを通して証言している。神は、速やかに我々を御自身の下僕・神の助けと守りを求める者と認めてくださることであろう。28



 また、サムエル・チャドウィック(1860−1912年)は「神から盗む者はだれでも、自らの魂を飢えさせる。」29 と述べた。

 第九、主の十分の一、及び、貧困者の十分の一は、基本的な社会的機能を配慮していた。これは、現代の全体主義の下では、国家が担うべき仕事−つまり、教育と福祉−となった。教育はレビ人(至聖所のレビ人ではない)の働きの一つであった。レビ人は、至聖所に関わる宗教的義務において祭司たちを助け(第一歴代23・28−31、第二歴代29・34、35・11)、役人、裁判官、音楽家として祭司の補佐を務めた(第一歴代23・1−5)。

神的体制においては、神の律法に最もよく従うグループには、広範囲の社会的奉仕が与えられる。彼らは十分の一税によって養われるので、政府の側からみれば、社会活動費用は安価ですむ。十分の一税を納めることを通じて、人は神が王であることを認める。第一サムエル8章4−19節は、神の王権を拒絶するとどのような結果になるか示している。それは、全体主義、抑圧、自由の喪失、そして、政府の支出の増大である。

十分の一税がなければ、基礎的な社会的機能は2種類の落とし穴に落ち込む。つまり、一方では、国家がこれらの機能を担うようになり、他方では、裕福な個人や団体が社会に対して圧倒的な権力を行使する。十分の一税によって、社会は、このような国家や裕福な個人や団体への依存から解放される。十分の一税によって、社会を運営する中心的権力は十分の一税を支払う神の民の手に移る。彼らは、「すべての十分の一を蔵に携えて来」(マラキ3・10 MTV)るように命じられている。

マラキが述べた蔵は文字どおり物質的貯蔵庫を意味した。つまり、主が所有しておられた−背信的・妥協的ではなく、神と法言に対して真実なレビ人が守っていた宗教的伝統に属する−物質的貯蔵庫であった。十分の一税を不信仰な蔵に納めた人は十分の一税を納めたとは言えない。したがって、納税者は納税時に捧げる相手を吟味しなければならなかった。

つまり、その人が信仰的なレビ人か、それとも、不信仰なレビ人かを判断する義務があった。同じように、今日の献金者も、自分の11献金を捧げる対象を吟味しなければならない。それが本当に信仰的な活動・教会・宣教であるのか、また、学校であれば、それが本当に御言葉を正しく教える学校であるのか。

もしそうでなければ、献金は無効になってしまう。繰り返しますが、貧者の十分の一税は納税者の意思にかかっている。彼はそれを使うことはできないそうしないと、彼の安息年によって、悪や怠惰や背教が生まれ、彼の畑の落ち穂拾いによって、悪や怠惰や背教が勢いを増すことになるからである。



続く





ホーム