神知識は神への恐れから

 

 女性牧師M氏は、長年、山谷において自給自足で伝道してこられた方である。自分がアルバイトで化粧品の外交をやって稼いだお金を、道端で倒れていくホームレスの人々に食事や衣服を与え、福音を伝えるためにつぎこんでこられた。

 

 しかし、20年の伝道の実が結び、協力者も与えられて、最近、浅草に数億円のビルを建てられた。しかし、この建設には付近住民から多くの反対があったという。

 

 様々な手を尽くしても反対の声はおさまらず、ついに、万策つきて途方にくれている矢先、ついに怒り狂う住民が集団で教会に抗議に押し寄せた。

 

 鼻息を荒げて迫る反対住民を前にして、M師は少しもひるまずに大胆に次のように述べたという。

 

 「これは、神様の計画です。神様に逆らう人は裁きを受けます。もしみなさんが裁きを受けることになっても私は責任を取れません。」

 

 すると、先頭に立っていた国会議員をはじめ反対住民の心に恐れが生じて、すごすごと帰っていったという。

 

 私はこの話を聞いて、ヴァン・ティルのことを思い出した。

 

 ヴァン・ティルは、非クリスチャンに対する証しでは、神を前提として話さなければならないという。非クリスチャンに「神は存在する」という前提で話しても、相手は理解してくれないだろう、非クリスチャンでも納得できる共通の土台から話しを開始しなければならないのではないか、と考えるクリスチャンは多いのだが、ヴァン・ティルはそのようには述べていない。大胆に神を前提として話しをすべきであると。

 

 なぜ彼はこのように言ったかというと、それは、非クリスチャンも神に創造された者であり、彼らも心の奥底において神を知っているからなのだ。

 

 「神が存在する」とか、「聖書は神の御言葉である」ということを非クリスチャンは信じていない。だから、そのような前提に立って対話するのではなく、共通の基盤から話しを始めよう、ということになると、必然的に「神は存在しない」「聖書は神の御言葉であるかどうかは不明だ」という前提から話しが始まってしまう。

 

 しかし、そのように非クリスチャンの土俵に入って相撲を取っても、実りがないことは失敗することは目に見えている。

 

 なぜならば、知識とは、神への恐れから始まると聖書に書いてあるから。

 

 「神を恐れることは知識のはじめである」(箴言)

 

 つまり、「神は存在するかどうかわからない」「聖書は神の言葉であるかどうかわからない」というような不信仰から出発して神の知識は得られないのだと述べている。

 

 そのような弁証は、「神を試験管の中に入れて試している」ことにほかならない。

 

 被造物について「疑い」から出発することには問題はない。例えば、岩石の組成を調べるために、様々なテストを繰り返すが、これが悪いことであるとは言われていない。

 

 しかし、神については別である。

 「神を試してはならない」とはっきり記されている。

 創造者について知識を得るさいに、「疑い」から出発することは冒涜なのだ。

不信仰から出発して神についての知識を得られたとしても、それは、真の神ではない。なぜならば、神御自身が「幼子のようにならなければ誰も神の国に入ることはできない」と言われたからだ。

 

 

 

 

 




ツイート