契約をワンセットで考えよう


聖書において膝をかがめ、頭を垂れることは、契約の象徴的行為である。

礼拝には膝をかがめ、頭を垂れるという行為が含まれている。

御使いが預言者のもとに現れたときに、預言者がそれをすると、御使いは私は神ではないからやめなさい、とたしなめている。

膝をかがめ、頭を垂れるという行為は、相手を契約の主権者と認めるということを現している。

もちろん、契約の主権者と認めることは、契約の中の規定を遵守することを意味する。

だから、膝をかがめ、頭を垂れるという行為をしながら、契約規定を無視することは矛盾なのである。

契約はその内部の諸要素をすべて含む有機体である。

一つを失うことは、契約の死、つまり、追放を意味する。

だから、神は、聖書の中において「私は犠牲の動物を喜ばない」と言われたのだ。

いけにえを捧げて神を礼拝しても、契約規定を無視していれば、それは、契約の中にいないということと同義である。

だから、旧約聖書の預言者のメッセージの意味は、「契約の民は、契約の中、エデンの楽園にいつづけたいならば、契約の規定を守れ」だった。

ディスペンセーショナリズムが教会の中に入り、律法を無効化した。

いや、そのはるか前に、初代教会の時代の後、次第に異邦人が教会のトップの座を占めるようになるにつれて、ユダヤ人に属するものが軽視され、代わりにギリシア思想が入るにつれて、契約の概念が消え、律法を無視するようになった。

「律法は旧約の人々のためのもので我々のためではない」と言い出した。

しかし、主は一人、契約は一つ、掟も一つである。

律法は新約時代になって消えてしまったのではなく、バージョンアップされたのだ。

それは、世界の諸民族が守るために普遍化された。

かつて祭司はレビ族が占めていた。しかし、今はキリスト及びクリスチャンが祭司である。


しかし、あなたがたは、・・・王である祭司・・・です。(1ペテロ2・9)

祭司が変わると律法も変わる。

祭司職が変われば、律法も必ず変わらなければなりません・・・(ヘブル7・12)

律法は消えたのではなく、変わったのである。
どのように変わったのか?
確立されたのだ。

それでは、私たちは信仰によって律法を無効にすることになるのでしょうか。絶対にそんなことはありません。かえって、律法を確立することになるのです。(ローマ3・31)

契約のシステムの本質は旧約新約を通じて不変である。

旧約時代の民族的経綸から新約時代の超民族的経綸に変化するとともに、このシステムは超民族化・普遍化された。

かつてイスラエル民族が入っていた家、エデンの園に、キリストを信じるあらゆる国民、民族が入るようになった。

だから、新約時代になれば律法は廃棄されたとか、司法律法だけは除外されたなどという考えは誤謬なのだ。

契約をワンセットで考えよう。

日曜日に主を跪拝するならば、契約の規定も守ろう。

 

 

2008年8月21日

 

ツイート



 ホーム

 



millnm@path.ne.jp