新しい福音書が出てきた?3


大学入試で数学があった。だから、数学はかなり勉強した。

入試勉強で非常に利益があったのは、「題意を読み取る」という訓練だ。

長い設問がある。いろいろな情報が入っている。

その雑多な情報から本質だけを抜き出し、この設問者が何を求めているのかを読み取らないと点が取れない。

この作業には謙遜が必要だ。

「自分勝手に考えた題意」ではだめ。

相手が何を求めているのかに集中できなければならない。

聖書も同じで、聖書を読む際に、自分の思い込みで読むと間違う。

この記者は何をいいたいのか、を読み取らないと。

だから、いったん自分の心を真っ白にする必要がある。

そうすると、高い立場から眺めることができるようになる。

自分の願望が強くあるうちは、記者の意図は読み取れない。

聖書に関しては研究が尽くされているので、聖書解釈において、そうやたらと新しいものが出てくることはない。

奇抜な解釈はだいたいにおいて三文の値打ちもない。

異端者は、聖書の読み込みが得意だ。

自分に強い思い入れがあって、それに基づいて読むから奇抜な解釈がでてくる。

入試の数学なら0点を取るような人間だ。

題意を読み取るのではなく、自分の思い込みを優先するから、とんちんかんになる。

こういう異端ってのは、題材は何でもいいのだ。

用いる素材は、何でもいい。聖書でも仏典でも。

言いたいことは、聖書にも仏典にもなく、自分の思想だからだ。

だから、これ、ねずみ講と同じ。

商材は何でもいい。

「このナベはすばらしいんですよ!」

ナベでなくても、ふとんでも、洗剤でも何でもいい。

とにかく会員を増やして、その会員から上がる利益が問題だから。

商材がダメでもいいのだ。

だから、異端というものの特徴は、「教典にこだわりがない」である。

教典の一字一句の解釈にこだわる必要などない。

なぜならば、教典が何を言っていても、自分には別に言いたいことがあるから。

その自前の教えへのこだわりから抜けることができない。

横車を押して、ついに地獄に至る。

こちらが聖書から議論しようとしても、そういう輩は、聖書なんてどうでもいいと思っているのだから、同じ土俵に入らない。

入試とは、自己愛が強ければ勝てない。

横車を押して入試に勝つことなどできない。

だから、入試勉強には意味がある。

ただし、オウムなどに東大卒などがいるから、一概には言えないが。

結局、我流を貫く頑固者はどこにでもいるということだ。

そういう輩とは友達になるべきではない。影響されるから。

すがすがしい謙遜な人とつきあうべきだ。

 

 

2009年12月13日

 

ツイート



 ホーム

 



millnm@path.ne.jp