人事を尽くして天命を待て


(1)


何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。(ピリピ4・6)

「思い煩い」つまり「心配」は、偶像礼拝である。

なぜならば、人間は、神のしもべであり、神の言うことを一瞬でも疑ってはならないからである。

一瞬でも疑ったときに、われわれは、神の領域(契約)の外に出る。

疑いという行為は、「神の上に立つ」ことを意味するから。

神を試すことになるから。

われわれ人間には、「忠実」以外に神に対する態度はない。

神はわれわれの創造者である以上、絶対的権威であり、われわれには神の上に立つ瞬間があってはならない。

神が「心配するな」と言われた以上、「心配する」という行為は、神の上に立つことである。

だから、契約関係は崩れる。

神と人とは主従関係、しかも、絶対的主従関係である。

「心配する」という行為を行ったときに、この主従関係は崩れ、われわれが主人になる。

われわれ絶対的従者は、神が「心配するな」と言われたら、四の五の言わずに「はい。わかりました。今後一切心配しません」と断言すべきだ。

そして、「あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい」。

不安になったら「願い事」をせよ。

祈れ。

祈る時には、必ず「感謝」せよ。

感謝しつつ、願え。

祈ると、答えが祈りの中で示される。

それは御言葉である場合が多い。

だから、聖書をよく読んで御言葉を心に刻む必要がある。

ひとたび答えが祈りの中で示されたら、疑うな。

(2)

アサはその神、主に叫び求めて言った。「主よ。力の強い者を助けるのも、力のない者を助けるのも、あなたにあっては変わりはありません。私たちの神、主よ。私たちを助けてください。私たちはあなたに拠り頼み、御名によってこの大軍に当たります。主よ。あなたは私たちの神です。人間にすぎない者に、あなたに並ぶようなことはできないようにしてください。」(2歴代14・11)

「力の強い者を助けるのも、力のない者を助けるのも、あなたにあっては変わりはありません」。

私は、自分の祈りだけで、一国を倒すことができると考えている。

なぜか。

神が一国を倒すことがおできになるから。

人間にどれだけの力があるかは関係ない。

ある人に1億円の大借金ができたとする。

自分と友人のA氏は、その人に多大な恩義があるので、その借金の返済を助けたいとする。

自分の銀行口座には預金が1万円しかないとする。

他方、友人のA氏には9千9百9十万円あるとする。

神の助けなしで考えた場合、どちらが返済可能性が高いか。

もちろん、友人のA氏である。

しかし、神の助けがあると考えれば、どちらも同じ可能性がある。

なぜならば、神には無限のお金があるから。

神が働かれるならば、自分の口座にもA氏の口座にも、一瞬で1億円になるように満たすことがおできになる。

われわれが強いからできるのではない。

われわれが弱いからできないのではない。

むしろ、われわれが弱いほうが神の御業が顕著に現れる。

1万円しかない自分が助けたのと、9千9百9十万円持っているA氏が助けたのとどちらがインパクトが強いだろうか。

しかし、主は、「わたしの恵みは、あなたに十分である。というのは、わたしの力は、弱さのうちに完全に現われるからである」と言われたのです。(2コリント12・9)

神はわれわれをあえて弱い状態に留めるものである。

なぜならば、恵みが現れやすいから。

この世の考え方は、「強い者が勝つ」である。

しかし、聖書の考え方は、「弱い者が神の力で勝つ」である。

だから、われわれの側で「強くならなければ失敗する」と考える必要はない。

「え〜!祈りで邪悪な中国を倒す?気違い沙汰でしょう!」という人は、神を知らない。

神の力を知らないから、人間に頼る。

こういう人は、過剰に学歴や才能、能力、地位に頼るものである。

(3)

以上と矛盾するようだが、われわれは力をつけなければならない。

われわれは、政治的・経済的・社会的力をつけなければならない。

なぜならば、地を従えよとの命令があるから。

「神は弱い人に働かれるのです。だから弱いままでいいのです」というのは間違い。

われわれは労働が命令されている。

支配も命令されている。

現実世界を、神の国に変える責任がある。

塔を築こうとするとき、まずすわって、完成に十分な金があるかどうか、その費用を計算しない者が、あなたがたのうちにひとりでもあるでしょうか。(ルカ14・28)

「tomiさん、クリスチャンは、信仰だけでやるのです。現実的な方法はどうでもいいのです」という人がよくいるが、イエスはここで「現実的に費用計算せよ」と言われている。

われわれの「信仰」とは、超自然的であると同時に自然的である。

ここでも、「6プラス1」の原理が働いている。

つまり、「6日働いてすべての仕事をし、1日を神にゆだねよ」である。

われわれの労働は、きわめて現実的でなければならない。

仕事を完成させるために必要な人員と費用を計算し、無謀な賭けをすべきではない。

しかし、われわれは「日常的」であると同時に「超常的」でなければならない。

最後の1日を神にゆだね、超自然的なパワーを発揮していただくのである。

祈りと同時に活動も必要。

神癒を信じるあまりに、医者に行くことも、薬を飲むこともやめてしうのは、信仰ではない。

自分でできるだけのことをすべてやった後で、神は働いてくださる。

「人事を尽くして天命を待て」である。

 

 

2014年1月28日



ツイート

 

 ホーム

 



robcorp@millnm.net