進化論がだましであるとどうしてわかるか


進化論がだましであるとどうしてわかるか。

進化論は、まず確率論的に不可能です。

突然変異で形質に変化が生じたとします。

たとえば、羽が生えたとか。

しかし、羽が生えただけでは空を飛べない。

なぜならば、中枢がそれに対応していないから。

私たちも脳に損傷があって、手足を動かす部位がダメージを受けると、動けなくなります。

それと同じように、羽があっても、その羽を動かす中枢に変化が生じなければならない。

その変化は、遺伝子レベルのそれでなければ意味がありません。

なぜならば、一代限りで終わるから。

つまり、遺伝子に突然変異が生じて、偶然に遺伝子を構成する塩基の配列が変化し、羽を動かせるようにならなければならない。

この変異は、どの形質にも必要です。

よくTVなどで「この動物は徐々に進化して、こういう機能を身に着けた」とか言われていますが、その「徐々の進化」は、形質変化と中枢変化がセットで起きないと実現しない。

人間の遺伝子1個の平均塩基対数は7500であるといわれています。

塩基の数は4つ(アデニン (A) とチミン (T)、グアニン (G) とシトシン (C) )。

塩基対が7500あるということは、並び方は4の7500乗あるということを意味する。

たとえば、目を動かす筋肉が成立するための遺伝子1個の塩基の並びが

AGTCGTC・・・・GTC 

とすると、

CGTGAAG・・・・ATA 

GATCCATC・・・・CCG 

AAACCATG・・・・GAC 

・・・

・・・

と4の7500乗とおりある。

そして、

これだけでは進化は成立しない。

中枢がそれに応じて、変化しなければなりません。

平均数から推定すると、その中枢の遺伝子1個の変化も4の7500乗とおりある。

そのため、「偶然に」ある形質が新しく発現し、それが進化として成立するには、ものすごく低い確率になる。

実質、遺伝子1個が有意に成立する確率4の7500乗分の1=0です。

中枢の遺伝子1個が有意に成立する確率4の7500乗分の1=0です。

普通遺伝子1個で形質は成立しないので、関連する遺伝子を含めると、偶然にある形質が新しく成立するにはこれよりも並び方は大きくなり、確率もそれに応じて小さくなる。

だから、進化が偶然に成立することはありえない。

生物が今存在し、人間が存在するのは、創造者が創造したからと結論する以外にはありません。

 

 

2015年2月3日



ツイート

 

 ホーム

 



robcorp@millnm.net