聖書と神道はどちらも贖罪宗教である

 

 

 

 

神道では、「罪」に対する代償として贖い物を差し出すという「祓い」が義務つけられている。

 

お祓いとは、実は、贖いである。

 

モーセ律法において、罪に対する解決は、犠牲の小羊をささげて罪を贖うことによって達成される。

 

この犠牲の小羊は、キリストによる十字架の贖いによって成就された。

 

聖書において、人間は、キリストの命という代価を払って贖われるべきものである。

 

同じように、神道でも、罪は代価を払うことによって帳消しになる。

 

いずれの教えにおいても、払いの儀式を行うが、非常に類似している。

 

お祓いでは、神主が榊を左右に振る。

 

(写真:毎日新聞社)

 

ユダヤ人の仮庵の祭りでは、ナツメヤシの枝を左右に振る。[筆者:左右に振る枝をヒソプと書きましたが、ナツメヤシの枝の間違いでした。お詫び申し上げます。]

 

(撮影:Yoshiko VanMeter氏)

 

「ヒソプをもって私の罪を除いてきよめてください。そうすれば、私はきよくなりましょう。私を洗ってください。そうすれば、私は雪よりも白くなりましょう。」(詩編517

 

なぜ贖いが成就するかというと、ヒソプの枝は出エジプトの過ぎ越しの時に、イスラエル人の家の鴨居と門柱とに、小羊の血をその枝に付けて塗ったことから、贖罪の枝と呼ぶことができるからである。

(ヒソプの枝で鴨居と門柱に小羊の血を塗るユダヤ人)

 

神楽殿

(榊を結び付けた鳥居)

 

実は、聖書も神道も「贖罪」宗教であり、根本教理において共通した部分を持っている。

 

やはり両者は同根と見るべきではないだろうか。

 

 

2012/12/07

 

 

 

 

 

ツイート

 



robcorp@millnm.net